熊炭備忘録

思った事を徒然と書きたい

【旅行記】九州・山口の産炭地を巡りに ②

ラーメンを食べ、さぁホテルに向かおうとした所でとあるネットカフェから料金半額のメールが届き、12時間1000円の激アド料金を提示されてホテルをキャンセルしネカフェ泊を敢行。予想外の体力を消費したところで迎えた10/19の朝、博多から折尾・新飯塚田川後藤寺と乗り継ぎ田川伊田駅へ。

f:id:kuma438:20171104041243j:plain

駅から歩くこと数分、早速真っ赤なR型のやぐらが見えてきました。

目的地は田川市石炭・歴史博物館、この博物館は筑豊地方でも随一の規模を誇った炭鉱*1の跡地に整備され、今もその立坑櫓と煙突が残っています。

f:id:kuma438:20171104042049j:plain

この博物館のウリ*2は何と言っても鋼鉄製のチップラー*3が残って展示されてることです!*4

f:id:kuma438:20171104042829j:plain

f:id:kuma438:20171104043841j:plain

他にも坑内・坑外用の各種の機関車が展示されてたり、館内の展示も比較的わかりやすく、やはり九州の石炭博物館は良い*5……と感じました。

f:id:kuma438:20171104043930j:plainf:id:kuma438:20171104044040j:plain

櫓自体もケージが合わせて展示されており、中々興味深いモノも見られました。

f:id:kuma438:20171104044410j:plain

 

3時間ほどの滞在をし、門司港へと向かいます。

f:id:kuma438:20171104044815j:plain

f:id:kuma438:20171104045020j:plain

f:id:kuma438:20171104045023j:plain

閉館間際の九州鉄道記念館門司港を見つつ日没まで待機、日豊線苅田駅へと移動します。

この苅田駅は、同じ苅田町内にある三菱マテリアルの九州工場にほど近く、駅から25分ほどの向山公園から美しい姿を見ることが出来ます。

f:id:kuma438:20171104045326j:plain

f:id:kuma438:20171104045337j:plain

単独の工場ながら凄まじい威圧感、配管が入り組み、誰が呼んだかラスボスと呼ばれるこの工場、肝心の公園から見る場所が割と分かり辛く、公園の北東にある山頂(?)へと登る階段の途中からが多分一番良く見えるんじゃないかと思いました*6*7

https://www.google.co.jp/maps/place/33°47'56.0"N+130°58'44.5"E/@33.798892,130.9784785,261m/data=!3m2!1e3!4b1!4m14!1m7!3m6!1s0x3543ea8a9de92df1:0xab5f234cac18a09e!2z44CSODAwLTAzMDIg56aP5bKh55yM5Lqs6YO96YOh6IuF55Sw55S66Iul5LmF55S677yT5LiB55uu77yR4oiS77yU77yV!3b1!8m2!3d33.7976574!4d130.9772516!3m5!1s0x0:0x0!7e2!8m2!3d33.7988919!4d130.9790274

f:id:kuma438:20171104051419j:plain

駅方向に戻り、海側にある九州電力苅田発電所の方へと向かうとまた違った姿をみることも出来ます。

 

f:id:kuma438:20171104052134j:plain

堪能したところで途中、415系鋼鉄車を撮ったりしつつ博多に戻り、前日と同じネットカフェにチェックイン、染み付いたヤニ臭に耐えつつ翌日に備えました。

*1:三井鉱山田川炭鉱・伊田坑、ピーク時の1940年には206万トンを出炭したが1964年に閉山

*2:個人の意見です

*3:炭車から積載物を降ろすために炭車ごとひっくり返して中身を流しだすもの

*4:何故か標準サイズの鋼鉄製チップラーは保存例が少なく、北海道には恐らく存在しない(小型の手回し用の物は存在する)

*5:北海道の石炭博物館は事前知識が無いと訳の分からない所がかなりある

*6:レンズは100~160mm程度

*7:夜間はほとんど灯りがないのに加えて、駐車場から正面にある階段は半分遊具の固定されてないチェーンで浮いた丸太階段になっているため間違えると危険